アメリカ🇺🇸ペンランドの登り窯で焼いたノースカロライナのワイルドクレイを自分の穴窯で焼き直す。
高温度下で真っ二つに割れてしまったけど面白い。
I made this tea bowl with a penland school in U.S.A. firing the wild clay of North Carolina in my anagama kiln.
It broke into two in high temperature but it was interesting.
# wildclay #penlandschoolofcrafts # anagama # hole kiln # nozomushinohara # Shinohara Noahi # hikidashi
#wildclay#penlandschoolofcrafts#anagama#穴窯#nozomushinohara#篠原希#hikidashi
キタ塾で窟窯(あながま)焚き。Firing our ceramic works in the kiln.
.
18年前から毎年してきた、先生と生徒による窯焚きです。松の薪不足などが理由で、今年が最後となりました。Our master had been holding it every year for his students since 1999. It was the last time, though.
.
4日〜7日の間、8時間交代で、三、四人で薪をくべ続ける年に一度の大イベント。みなさん、この時に向けて、たくさん作品を準備しました。
.
電気窯、ガス窯とありますが、窟窯は、均一に焼けないところ、焼き色の予想つかないところ、火の通りの想像をかきたてるところが魅力です。 (登り窯より原始的な窯を、穴窯・窟窯と言うそうです。) 当番毎に上げる温度の目標があるのですが、なかなか難しい。
.
私は今回、5、6年目にして、ようやく温度を下げずに薪をくべられるようになった気がしました…😭 .
1枚目・窯の中は1200度ぐらい。作品は赤く、心なしか透明です。
1st. Around 1200 degrees in the kiln. Our works seemed red and a bit transparent.
.
3枚目・窯から煙突への道。完全燃焼して透明だった炎が、薪を入れたことで不完全燃焼して不透明になります。
3rd. A path between the kiln and the chimney. See the color of the flamme changes. The complete combustion -> the incomplete. At the time, we added a large piece of wood.
.
#キタ陶房#キタ塾#北岡秀雄#大好きな場所と人たち#陶芸#穴窯#窟窯#kiln#pottery#ceramics